AT&T iPhone 4S(HSPA+)、AT&T iPhone 4(3G)、Sprint iPhone 4S(CDMA2000 EVDO Rev.A)速度比較
Sprint(CDMA)iPhone 4SとAT&T(SIMフリー)iPhone 4を既に持っていながら、SIMフリーiPhone 4Sを入手したかった一つの理由は、iPhone 4SのHSPA+高速通信の速度を比較したかったからです。
そこで、早速比較してみました。
AT&T iPhone 4S HSPA+ |
AT&T iPhone 4 3G |
Sprint iPhone 4S EVDO Rev. A |
下り 4.0~4.5 Mbps 上り 1.2-1.5 Mbps |
下り 1.3~2.6 Mbps 上り 1.0-1.2 Mbps |
下り 1.0~1.3 Mbps 上り 0.4-0.8 Mbps |
と、明らかにHSPA+のAT&T iPhone 4Sがデータ速度が速く、3G HSDPA通信しか出来ないiPhone 4の約2倍です。
また、SprintのiPhone 4S(EVDO Rev. A通信方式)に比べると、3~4倍の速度です。
Verizon iPhone 4およびiPhone 4Sも、SprintのiPhone 4Sと同程度の速度のはずです。
なお、上記の計測は感謝祭直後の金曜日の午後9時半ごろで、比較的回線混雑の少なかった時刻に行いました。
同日の夕方午後4時頃の計測では、以下のような結果でした。
AT&T iPhone 4S HSPA+ |
AT&T iPhone 4 3G |
Sprint iPhone 4S EVDO Rev. A |
下り 2.1 Mbps 上り 1.1 Mbps |
下り 1.3 Mbps 上り 0.9 Mbps |
下り 0.6 Mbps 上り 0.8 Mbps |
SIMフリーiPhone 4Sで、Sprint国際ローミング用SIMは使えるか?
もうひとつのテストは、SIMフリーiPhoneにSprintの(国際ローミング用)SIMを挿入してみること。
Sprintの(国際ローミング用)SIMをSIMフリーiPhone 4Sに挿入してみると、再起動はせず、SIMは認識しますが、
アメリカ国内ではSprintおよびSprintが提携するW-CDMA電波が存在しないので、「圏外(No Service)」となります。
ヨーロッパではこの組み合わせで使えるかもしれませんね。
また、Sprint(CDMA)のSIMを挿入しても、SIMフリーiPhone 4Sの「設定(Settings) ⇒ 一般(General) ⇒ 情報(About)」には「MEID」番号が表示されないので、CDMA通信方式では使用出来ません。
当たり前ですが、アメリカ国内ではW-CDMA/GSMの電波を持っていないSprintは、「設定(Settings) ⇒ キャリア(Carrier)」では表示されません。
iPhone 4Sは、au(KDDI)のSIMには違う反応をするようですが、多分、auのSIMをSIMフリーiPhone 4Sに挿入しても、同じようにMEID番号が表示されず、auのSIMでは使用できないでしょう。(・・・と判っていながら、でも、実際に試してみたいです。)
――<●>――
関連すると思われる記事:
- Verizon iPhone 4SをSIMロック解除した人のブログ、発見。
- アメリカ国内使用者のために、アメリカ版と日本版のiPhone 7/7 PlusのアメリカSIM互換性。
- 2016年1月8日はアメリカの4大キャリアが新規携帯契約者に「2年契約、端末代割引」を廃止した日。
- AT&TがT-Mobile US、Verizonに次いで、2年契約を2016年1月8日から廃止。4キャリアの今後の端末代支払い選択肢は?
- アメリカ携帯電話、ポストペイド契約を選ぶ時の注意点。(新規、契約更新、または契約変更)
- Verizonが、全Verizon版iPhone 4s/4を自主的にファクトリーアンロック(SIMロック解除)
- アメリカ携帯キャリアのSIMロック解除ポリシー、一覧
- Sprintの「通信料半額キャンペーン」、2014年12月5日よりAT&T/Verizon加入者対象。
- アメリカ国内外購入iPad Air 2/iPad Mini 3でApple SIMを使って使用できるキャリアと、アメリカのプリペイドiPad通信料金表
- AT&T、Sprint、Verizonのポストペイド契約データ共有プラン、高容量プランでデータ容量倍増プロモーション。