T-Mobile USA対応の最新のモバイル・ルーター(ポケットWiFi)、T-Mobile Sonic 4G Mobile HotSpot (Huawei UMG587、Huawei E587のAWS周波数対応版)を入手したので、それをSIMロック解除しました。
T-Mobile USA対応の最新のモバイル・ルーター(ポケットWiFi)は、T-Mobile Sonic 4G Mobile HotSpot(Huawei UMG587) です – 2012年3月31日
これまでのT-Mobile USAのポケットWiFiと違って、T-Mobile Sonic 4G Mobile HotSpot (Huawei UMG587)は米国外ローミング対応の為、対応周波数は
● 2G Edge/GPRS : 850MHz、900MHz、1800MHz、1900MHz (クアドバンド)
● 3G UMTS/HSPA : 850MHz(Band 5)、上り1700MHz/下り2100MHz AWS(Band 4)、2100MHz(Band 1)
● ”4G” HSPA+(HSPA+21) : 850MHz(Band 5)、上り1700MHz/下り2100MHz AWS(Band 4)、2100MHz(Band 1)
● ”4G” DC-HSDPA(HSPA+42) : 850MHz(Band 5)、上り1700MHz/下り2100MHz AWS(Band 4)、2100MHz(Band 1)
と成っています。
したがってSIMロック解除すれば、850MHz(Band 5)でAT&Tの3Gおよび”4G” HSPA+21で使用可能です。
更に、日本ではドコモ/ソフトバンクの2100MHz(Band 1)で3Gで使用できます。
もちろん、その他の国でも北米以外では2100MHz 3Gで使用できる国が殆どです。
“T-Mobile Sonic 4G Mobile HotSpot (Huawei UMG587)ポケットWiFiをSIMロック解除しました” の続きを読む
これから何回かに渡って、アメリカへ渡る留学生が知っておくべき、アメリカ国内の携帯電話・インターネット事情を連載します。
基本的には、最低数ヶ月以上アメリカに滞在する人を念頭に置いて書いていきます。
したがって、留学生以外にもこれから米国転勤または米国移住される方々、および、その家族にも参考になると思います。
1ヶ月未満の旅行者や出張者には、ここで書く内容とは別の携帯プランが適当と思われます。
このブログを探せば短期滞在者に向いているプランは探せると思いますが、このブログも開始して1年5ヵ月を超え、記事の量が増えてきて、適切な記事を探すのが難しく成ってきていますので、再度、現在【2012年夏】の状況をまとめたほうが良いと思うので、夏休み旅行シーズン前に書きましょう。
それまでは、こちらから自分に必要な情報を探してください。
アメリカより (携帯・モバイル・流通業ITブログ) BlogFromAmerica.com – How-To記事一覧
連載回数は全く未定です。
以下、今の時点で書こうと思っている内容をいくつか列記します。
一部は既にこのブログに書かれていますが、それらは体系的にまとめて参照できるようにしていきたいと思っています。
● アメリカで使える携帯会社の種類 (現地ポストペイド、現地プリペイド、日系携帯会社)と、そのメリット・デメリット
● 日本の携帯(SIMフリー、SIMロック)をアメリカで使う場合の注意
● ポストペイド携帯の種類と選び方
● ポストペイド契約の個人プラントとファミリープランの違い、メリット・デメリット
● ポストペイド携帯の通信料
● アメリカでポストペイド携帯電話を契約する条件と方法
● アメリカで日系携帯会社と契約するメリットとデメリット
● ポストペイド契約の支払い方法
● 国際電話の仕方と料金
● 海外ローミングの仕方と料金
● ポストペイド携帯の契約者変更
● ポストペイド携帯の解約の仕方
● MNP(モービル・ナンバー・ポータビリティー)
● アメリカでプリペイド携帯電話を契約する条件と方法
● アメリカでプリペイド携帯を購入する方法
● プリペイド携帯の通信料
● プリペイド携帯の支払い方法
● 国際電話の仕方と料金
● 海外ローミングの仕方と料金
● プリペイド携帯の契約者変更
● プリペイイド携帯の解約の仕方
● MNP(モービル・ナンバー・ポータビリティー)
● 日本語が使えるアメリカの携帯
● モバイル通信の種類(USB、ポケットWiFi)
● アメリカ国内の無料WiFiと、接続の仕方
● 有料WiFiプラント、使用料
● モバイル通信の通信料
● ポストペイドモバイル通信装置の契約方法と支払い方法
● プリペイドモバイル通信装置の購入方法と、プラン、支払い方法
● 日本へ一時帰国したときの携帯とインターネット
● 日本を去る前にやっておくこと
● 大学寮のインターネット接続
● 大学生活での携帯電話の必要性
● アパート・一軒家に住んだら、電話・インターネット・テレビはどうするのが一番良いのか?
● アパート・一軒家へ固定電話を申し込む方法
● アパート・一軒家へCATVテレビを申し込む方法
● アパート・一軒家へインターネットを申し込む方法
● 電話・インターネット・テレビ、その他公共料金の支払いの方法
● 在学中に引越ししたら、どうしたら良いか?
● 電話・インターネット・テレビなどの解約の方法
● アメリカで日本のテレビ番組を見る方法
● アメリカの「電気」とコンセント
“留学生の為のアメリカ携帯電話・インターネット事情:【プレビュー】” の続きを読む
先週、Galaxy Nexus GT-I9250(GSM/W-CDMA版SIMフリー、欧州モデル)を ICS 4.0.4にアップグレードしたついでに、これをルート化しようと思い立ち、調べて実行しました。
ところが、なかなかうまくいかず、思った以上に時間を費やしてしまい、ハマッテしまいました。
最終的にはうまく行ったのですが、同じ間違いを皆さんにして欲しくないので、ここにその手順を残します。
ところで、筆者はドコモ版Galaxy Nexusは所有していない為、試すことは出来ませんが、理論的にはSIMフリーGSM版と同じでしょう。(筆者の勝手な推測なので、検証された人の報告があると、うれしいです。)
また、Sprint版はCDMA(Verizon版)と同じにルート化できるのかどうかも試してはいませんが、理論的には可能なはずです。
Galaxy Nexusのルート化は基本的にはNexus One、Nexus Sと同じ手順で、SuperUser(ZIP)ファイルとリカバリーイメージファイルが違うだけです。
Nexus One、Nexus Sのルート化手順は、
Nexus One (2.3.4 – GRJ22)をルート化しました – 2011年6月4日
Nexus S (2.3.4 – GRJ22)をルート化しました – 2011年6月6日
に書きました。
しかし、Galaxy Nexusに関しては、この手順を簡単にしたGalaxy Nexus Root Toolkit v1.3 (開発者 Wugfresh)が出ています。
Wugfresh Galaxy Nexus Root Toolkit v1.3
これを使うとADBコマンドを知らなくとも、比較的簡単にGalaxy Nexusのルート化が出来るはずなんですが、なかなか・・・・
“Galaxy Nexus GT-I9250 (ICS 4.0.4)をルート化しました。” の続きを読む
アメリカの連邦政府が保有して独立採算で運営されいている、アメリカ横断・東海岸縦断・西海岸縦断の旅客鉄道、Amtrakは、2011年11月から一部の路線での車内での検札に、特別スキャナー・ケース付きiPhoneを使用し、車内検札と空席管理を行っています。
NY Times - Technology Section : Amtrak Enlists iPhones as a Service Tool – 2012年5月6日
今年(2012年)の晩夏までにはAmtrak 1700人の車掌全員が、iPhoneで車内検札を行うようになります。
これにより、現在航空会社では既に行われているように、Amtrakの利用客は自宅でPC/プリンターでバーコード付きの乗車券を印刷したり、スマートフォンの画面に乗車券のバーコードを表示して、それを見せることによってAmtrakへの乗車が出来て、車内検札が受けられます。
“アメリカのAmtrakは、車内検札にiPhoneを使用” の続きを読む
Verizonは2012年5月3日にプレスリリースを発表し、2013年までに警察・消防・救急医療当局への緊急連絡を、テキストメッセージ(SMS)を使って送信できて、かつ、その処理を受けられるようにする、と発表しました。
Verizon takes the lead on text to 911 services – 2012年5月5日(Verizonのプレスリリースは、2012年5月3日)
処理の詳細はまだ発表されていませんが、メリーランド州アナポリス市本社のTeleCommunication Systems Inc.とこのシステムの構築を進めていきます。
アメリカの「911」コールセンターは、各市や市連合単位で設置・運営されていますので、Verizonが受け取った緊急SMSテキストメッセージを、携帯保有者の現在地(GPS位置)を管轄する「911」コールセンターに迂回する方法も必要なので、そのあたりの仕組みが興味深いです。
テキストメッセージによる緊急連絡システムはアメリカFCC(連邦通信委員会)が既に2010年のその必要性を認め、許可していましたが、具体的にそのサービスを始めると名乗り出たキャリアは初めてです。
これにより、声の出ない人、または、声をさせない状況にある人でも、持っている携帯のテキストメッセージで警察・消防・救急医療当局と連絡が取れます。
また、事前にプログラムされたボタンを押すと定型のテキストメッセージが当局に送信されるようなアプリも考えられ、お年寄りや健康上問題がある人なども、このシステムの利益を受けられそうです。
最近、企業がマーケティングの為にFacebookを利用することは多くなっていますが、そのFacebookのインターネットマーケティングを、リアルタイムで実店舗にリンク(同期)させよう、という発想です。
Real-time Facebook ‘likes’ displayed on Brazilian fashion retailer’s clothes racks – 2012年5月26日
ブラジルの衣料専門店、C&Aの例ですが、「C&A Fashion Like (C&Aファッション・いいね)」と名付けられたキャンペーンは、
“Facebookの「いいね(Like)」数を、リアルタイムで実店舗で商品ごとに表示” の続きを読む
昨日、ツイッターでもご案内しましたが、2012年4月26日朝、筆者の住む市にある地元コロラド大学のキャンパスに迷い込み、木に登っているところを麻酔銃で撃たれて、その「落下振り」が写真やビデオに撮られ、一躍世界的に有名になったクマさんが、
おととい早朝、2012年5月3日午前5時40分ごろ、一週間前に捕まったところから約3キロ南東の高速道路(制限速度112キロ)を横切ろうとして、2台の車に衝突され、その場で死亡しました。クマさんは、片側2車線(両側合わせて4車線)の中央側レーンにいたところを、先に走っていた車は気が付いて路肩に移って避けましたが、その車の後ろを走っていた車は何が起きて前の車が避けたのかがわからず、気が付いたときには手遅れで、クマにぶつかるしか他はなかったようです。
一週間前に捕獲されたクマかどうかは、捕獲時に耳につけられた識別標と同じ番号であることから、判断されました。
(以下、昨日のツイッター報道以降、地元紙の記事内容を参考に、少し訂正してあります。)
“【訃報】コロラド大学に迷い込んだクマ、1週間後に交通事故で死亡” の続きを読む