ワイヤレス充電で、人工心臓を充電


- Old Counter



2週間ほど前に「ワイヤレス充電が4センチ離れて出来るようになる」・・・という記事を書きました。
ワイヤレス充電が、4センチ離れて出来るようになる。 – 2012年4月21日

直接このQi(チー)の標準とは関係無いのでしょうが、似たような応用で、面白い話題が目に留まったので、ご紹介します。

アメリカ・ライス大学のコンピュータ学科専攻学生達と電子工学科専攻学生達の共同(卒業?)プロジェクトで、人工心臓(心臓作動補助装置?)の電源供給を体外からワイヤレスで行う装置を発明したそうです。

従来の人工心臓(心臓作動補助装置?、VAD - ventricular assist device)は電源供給の為に中に電池が組み込まれていますが、それを肉体外から充電する為には、体内に埋められた人工心臓から電線を体外に出し、それに充電装置を繋げて定期的に充電していました。

今回のライス大学学生達の発明で、ベルトの位置に当たる体内の腰の位置にワイヤレス充電の充電受け部分を、皮下約1センチのところに手術のときに埋め込み、そこから体内で人工心臓に導線を繋ぎます。

そして、電池パックが一緒になったワイヤレス(電磁誘導)充電装置を体外のベルトに装着して、皮膚を通過して体内に埋め込んだ電池を充電するというものです。
充電しながら、日常生活活動が出来る・・・というところがメリットですね。
Wireless charger could power tiny heart pump – 2012年5月4日

この装置は充電の目的以外にも、体内に埋め込まれた心臓ポンプ(人工心臓)の稼動データをダウンロードしたり、また、人工心臓の心拍の強さや頻度の設定を外部から設定変更する為にも利用できます。

写真の向かって左側のコイルは体内に移植する被充電端子、右側の半透明のプラスチックの箱に入っている装置は体外のベルトに装着して、電磁誘導で体内の電池を充電する装置。

 

上海ロータススーパーマーケットのWiFiタブレット付きショッピングカート


- Old Counter



特に記事内容は無い・・・というか、ここ数日書いてきた流通ニュースと実質的内容はそんなに変わらないのですが、この写真だけ紹介したくて・・・

上海ロータススーパーマーケットで、SKテレコムとの共同試験プロジェクト:WiFi付きタブレットが取り付けられたショッピングカート。店内を移動中に商品の位置を調べられたり、通過する商品棚によって、その近辺の商品割引情報がタブレットで見られる。

個人所有のスマフォのアプリとも情報の同期が出来る、そうです。

ソース:
A retail revolution: How tablets are transforming brick-and-mortar commerce – 2012年4月30日
Chinese supermarket trialling WiFi-enabled tablet PC-equipped shopping carts – 2011年7月28日
SK Telecom Launches Pilot Test for Smart Cart in China – 2011年7月28日
 
 

通信関連半導体製造メーカー、Broadcomが、屋内でも位置が正確にわかるGPSチップを開発しているというお話を10日ほど前にツイートしましたが、
“Indoor GPS” may soon be a reality for many smartphone owners – 2012年4月25日
これが搭載されたスマートフォンが販売されて増えてくると、前もって買い物リストをスマートフォンに入力しておき、店内を歩くとアプリが勝手に買い物リストを商品陳列順に並べ替えてくれて、「この商品は、この列の右側で5メートル先」とかスマフォが案内してくれて、買い物が効率的に店内で迷わず出来て、買い忘れが無くなるのかな。
更に、買い物履歴をリアルタイムでアプリが勝手に探してくれて、「2週間前に買ったナントカ(ブランド)のスパゲッティーソースは、この先5メートル左側。今週はバーゲンで$0.50安い。」とか、買い物提案もしてくれるようになるのかな。

店内のロケーション・ベースのアプリも、そんなに遠くない将来に作れそうです。