|
|||||
家電話に「Call Blocker」装置を付けてみた。最近、クレジットカードの付帯サービス(保険)勧誘など、「迷惑電話」がうるさいので、何か対策はないかと思い、調べてみました。 そもそも、このテクノロジーの時代に、 良さそうなのは、「DigiTone Call Blocker Plus!」$99.95なんですが、新モデルが2014年1月まで出荷しないそうです。 そこで、取り敢えず試すのに、$59.90の「Pro Call Blocker」をAmazon.comから購入しました。
到着したのは、安っぽい中国製っぽい箱です。まあ、設計はアメリカなんでしょうけど・・・ これを、電話機と回線の間に挟みます。Pro Call Blockerは、電源を電話回線から供給しているので、電池を入れる必要はありません。 [電話回線] -----> [Pro Call Blocker] -----> [電話機] という配線です。短いRJ11電話線がPro Call Blockerパッケージに付いて来ます。これで、[Pro Call Blocker]と[電話機]を繋ぎます。 原理は、 いやあ、これをつけてからは、大分静かになりました。 Pro Call Blocker自体が過去に掛かってきた電話番号を30個まで覚えているので、その電話番号を画面に表示して「BLACKLIST」ボタンを押すと、その番号が新たに「ブロックリスト」に追加されます。また、既に「ブロックリスト」に登録されている番号を解除する「REMOVE」ボタンもあります。 他にも、特定の電話番号グループ(最初の数桁が同じ番号)からの電話をブロックしたり、PrivateやOut of Area(番号不明)電話番号からの電話をブロックしたり、電話機から外へ発信するのに特定の電話番号をPro Call Blockerで「発信」ブロックする機能、などがあります。 しかし、使ってみて、2点不満な点があります。 1.Caller IDは通常、相手の電話番号とともに、相手の氏名・加入会社の名前をも表示します。 2.Pro Call Blockerの先に繋いである電話機には、Caller ID表示が現れません。電話番号も、相手の名前も、表示されません。 これだと、初めて掛かってくる電話の相手は電話番号しかCaller ID表示がわからず、困ります。 この2つの欠点を解消するため、筆者は電話線の二股アダプター(Y-アダプター)を使って、片方には以前から持っている「相手の電話番号と、相手の名前・加入会社の名前を両方表示する」Caller ID表示装置を繋いで、電話機のそばに一緒に置いています。 来年2014年1月に出荷される予定の「DigiTone Call Blocker Plus!」$99.95は、商品紹介写真を見ると、装置にCaller IDの電話番号と名前と両方が2行に表示されるので、期待しています。 今は、ディジタル留守録装置も含めて、電話機の周りがこんなにごちゃごちゃしています。 購入後、最初に(そして、電話回線から装置を外すたびに、つまり、電源供給を外すたびに)、装置の日時の設定などが必要です。
2 comments to 家電話に「Call Blocker」装置を付けてみた。コメントを残す |
|||||
Copyright © 2019 アメリカより - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
日本でも同じような端末でてますよ
ウィルコムから出ているwx07aです
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/07a/
[返信]
管理人 返信:
2013年11月26日 3:03 AM
でも、ウィルコムのは毎月の使用料が有料ですね。
[返信]